4月15日 (土) 20:00 ~21:15 @ZOOMわが子の将来を誰にお願いしたらよいのでしょうか?後見制度っていったいどうなの?という疑問にお答えするため、成年後見制度の第一人者である一般社団法人後見の杜(もり)代表の宮内氏をお招きし、実際に成年後見の現場で起きている事例をはじめ、障害のある子を持つ親や家族が後で後悔しないために、いまやるべきこと・やってはいけないことをお伝えします。
3月2日(木)20:00~21:30 →終了しました講師:佐藤 加根子 (協会代表理事) 加藤 雄一 (親なきあと専門LC) ◇将来のためにわが子の口座にお金を貯めている。◇障害のある子にはお金を残さなくてもいいと言われたが…◇成年後見制度を早目に使った方がいい?◇きょうだいや親せきにお金を渡してお願いすればいい?このような想いの親御さん、支援者のための講座です。
2月19日 (日) 14:00 ~16:00 ふれあい貸し会議室(秋葉原)&オンラインZOOM講師:大久保 庸子氏 (ことばのアトリエ代表) 子の自立を促し、主体的に動けるようになるためのコミュニケーション術について実践的に学びます。アドラー心理学やコミュニケーションプログラムなどを活用した”実践型ワークショップ”。家族間だけでなく支援側の方にとっても直接仕事に役立つ内容になっています。
1月29日(日) 10:30〜11:30 @オンラインZOOMゲスト講師:野口 雄司氏/ 薬剤師・ジェロントロジスト(老年学)親と子の未来予想図の中で、少しでも先延ばししたい「健康寿命」を取り上げます。・健康の4つのキーワードとは・若々しく生き続けるにはどうしたらいいか ・知っておきたい健康寿命を先延ばしするコツとは ・親の認知症が心配である
前半は、福祉型信託についての概要、後半はこれまで協会を通して、実際にサポートさせていただいた活用事例をご紹介しながら、親と専門家の視点でわかりやすくお話します。 以下の日程からお選びお申込みください(全て同じ内容です)。 11/20 (日) 10:00~ / 11/25(金)10:00~/ 11/26(土)20:00~
8月21日(日)11:00~12:00わが子の親なきあとの前にまず知っておきたい親世代とわたしの後悔しない終活のことを学びます。
7/10(日)11:00~12:00 終了ミライのために今日からできる具体的準備についての特別実践編。生活力をどうつけていくか?を学びます。
【ゆうちょ財団助成オンライン講座】6/19(日)14:00~16:00障害のある子が1人で生きていくチカラを学ぶ第1回。終了しました。
【オンライン講座】動画講座準備中!親権を利用した任意後見契約とは?~障害のあるわが子の後見人は親が決めたい!
7/24(日)10:30~11:30 司法書士による遺言講座。障害のある子を持つ親は必ず書いておきたい”とりあえず”の遺言の具体的事例編。