障害のある人とそのご家族が『これしかない』という選択肢から多様な未来を描ける社会を創りたい。そのためには、親も支援者も専門家も、また世代も超えた情報発信をしていく必要があります。
そのような思いで、2023年11月に障害のある子のライフプランサポート協会のオンライン会員制度をスタートさせたオンラインでつながる・学べるコミュニティサロン『幸せみらいラボ』。
毎月行っている定例オンライン講座に加えて、過去のアーカイブ版や支援者とのオンライン座談会のアーカイブ版をいつでもご視聴いただけます。
障害のある子のご家族・支援者であれば、どなたでも会員になっていただけます(ニックネームで登録可能です)
ただいま10月会員を募集中です。
ラボの詳細は、こちらからアクセスくださいね
【ご視聴いただけるプログラム】
<オンライン講座>
10月19日(土)14:00~15:30
障害のある人を企業で活かす未来を学ぶ—多様性を重視する企業は業績が伸びる!
講師:影山 摩子弥氏(横浜市立大学 国際教養学部 教授)
聞き手:佐藤 加根子
<ラボ限定オンライン座談会>
●「家族代行士についてもっと知りたい」
出演:酒井大輔氏(介護士・家族代行士)
●「障害のある人のひとり暮らし研究~お金の管理はどうしてるの?」
出演:田中 恵美子先生(東京家政大学人文学部教育福祉学科教授)
聞き手:佐藤 加根子(代表理事)
●親子旅行で思い出作り「障害のある子との旅行・余暇」
ゲスト:山本典子氏(株式会社ロジナス 旅行事業部代表)
<ラボ限定アーカイブ講座>
●障害のある子の暮らし方を考える「生活力」をつけるには~学び場と見守りサポート
講師:吉田 佳代子氏(社会福祉士/訪問型職場適応援助者)
2021年9月12日収録
●2022年度ゆうちょ財団助成セミナー「住まい・働く・お金」
・障害のある子が1人で生きていくチカラを学ぶ~「住まい」編
講師:渡部 伸氏(親なきあと相談室主宰)
・障害のある子が1人で生きていくチカラを学ぶ~「働く」編
講師:名倉壮郎氏(世田谷区すきっぷ就労相談室 室長)
●健康寿命を延ばすには?~わが子より1秒でも長生きしたい親心
講師:野口 雄二氏(ジェロントロジスト・株式会社EDO -ISEN代表取締役)
2023年1月収録
<ラボ会員ZOOM会>
10月25日(金)20:00~21:00(予定)
テーマ:お金の持ち方・貯め方・渡し方(仮)

ーーーー
”幸せみらいラボ”とは?
幸せなみらいを作るための研究室です。
ーーーー
私には32歳の自閉症の息子がいます。
離婚後、シングルで育ててきましたが、
「親なきあと」も、息子が幸せに暮らし続けるには、どうしたらいいの?
なにをやっておけばいいの?
最初はその思いだけで、色々な人に情報を聴き回ったのが、この活動の始まりです。
現在は一般社団法人とてし、多くの専門家や福祉団体、企業、行政関係の方々とご縁をいただくことができました。
お子さんの状態も、ご家庭の状況もさまざまなご家庭のご相談を受けますが、
住まいはどうする?人のサポートはどうする?
というような、今すぐに解決できないこともたくさんあります。
そのような時には、どうしたらよいかを一緒に悩み考える中で、
絡まった糸がほどけるように、解決の糸口が見つかるケースもあります。
また、様々な専門家や企業とつながることによって、
新しい情報や成功事例を発見できることもあります。
障害のある人が好きなことを選択し、普通に生きられる世界を作っていくには、
色々な立場の人が知恵を出し合い、
”あーだこーだ”と考えることが必要です。
この幸せなみらいを作るための研究室では、
多くの方と、”あーだこーだ”ができればいいなぁ、
そして、明るいみらいを見つけることが
できればいいなぁと考えています。
<コミュニティ会員>
学べる・つながる会員プランです。
障害のある方の親御さんやご家族、サポーターの方なら、どなたでもご加入できます。
会員になると、このようなことができます。
・月1回開催のオンライン講座受講
(期間中アーカイブで見放題)
・過去講座をアーカイブで見放題
(月1講座提供を予定しています)
・会員限定オンライン座談会への参加
(月1~2回開催を予定。アーカイブ有り)
・会員限定ブログの閲覧
(不定期でここだけの話を配信しています)
・提携団体主催セミナーの割引
(一般社団法人つなぐいっぽ)
・個別サポートの会員割引制度
(会員優先予約制)
1,000円/1ヶ月ごと(税込)
コンテンツの詳細は、こちらからご覧ください。