top of page

【サポート事例動画①】シリーズ講座「障害のある子と家族のための”お金と制度”入門編」。一部を動画でご視聴いただけます。今回は発達障害のある子2人を持つシングルマザーのご相談内容と実際のサポートをご紹介します。

  • 執筆者の写真: KANEKO SATO
    KANEKO SATO
  • 5月23日
  • 読了時間: 2分

障害のあるお子さんとその家族の“これから”を支えたい・・・

知識を付けていただくための講座は、定期的に行なっていますが、それだけでは、本当の問題解決になりません。


もっと具体的に、それぞれのライフプランを考えてもらい、行動を起こしてもらえるよう、障害のある子のライフプランサポート協会にご相談いただいた方への、実際に行ったサポートの事例を、ご相談者の同意を得て、ご紹介させていただきます。


ご家庭の問題点の洗い出しから、その解決方法まで、動画を共有して紐解いていきますので、「わが家の場合」を重ねながら、是非最後までご覧ください。

プライバシーに配慮し、一部内容を変えております。


以下のオンライン講座から、一部抜粋しました。


ーーーー

5月17日(土)ZOOMにて配信

障害のある子と家族のための”お金と制度”入門①~不安を安心に変える魔法のライフプランニングとは?

ーーーー


<動画プログラム>


📍はじめに

📍講師紹介

📍一般社団法人障害のある子のライフプランサポート協会の紹介

📍一般のご家庭のライフプランと障害のある子を持つご家庭のライフプランの違い


📍事例研究①~シングルマザーと障害のあるお子さん2人のご家庭の場合 (前編)


▶母親 52歳・・・シングルマザー(会社員) 年収 約320万円

▶長男 25歳・・・知的障害があり障害者枠で勤務 手取り10万円→自分でお金の管理は難しい

▶長女 22歳・・・発達障害があり障害者枠で勤務 手取り約8万円→ある程度は自分でお金を管理することができる


住まい:関東圏の賃貸住宅に親子3人で生活中

  

母の希望:いずれ子どもたちには、グループホームなどに独立して暮らしてもらいたいが、具体的には、なにも決めていない。


▶相談内容シングルマザーで子2人に発達障害があるが、将来のために、どのような準備をしたらよいか、全くわからない。保険会社に勤める友人に勧められて保険にも加入しているが、自分自身もお金の管理が苦手なので、老後資金も含めて、全体的にアドバイスして欲しい。(何が問題かもわからない)




動画の続き(後編)は、6月に配信します。

視聴ご希望の方は、こちらのフォームからメールアドレスのご登録をしていただきますと、メールにて、今後の配信のお知らせをいたします。(お名前の登録は必要ありませんので、お気軽にどうぞ)

↓↓


ご質問やお問合せは、以下からお願いします。

↓↓

© 2024 一般社団法人障害のある子のライフプランサポート協会

bottom of page