top of page

イベント・セミナー情報

”わが子の未来を守る”資産防衛術~ iDeCo第一人者に聞く~そのお金、今のままで大丈夫!?

11月26日(日)14:00~16:00 @ZOOM(アーカイブ配信有)
講師:大江 加代氏(株式会社オフィス・リベルタス代表取締役/ NPO法人確定拠出年金教育協会理事)
政府の方針は「貯蓄から投資へ」と言う流れになってきており、私たちのような障害のある子を持つ親にとっても、考えるべきことになってきています。そこでiDeCo・DC(確定拠出年金)の第一人者の大江先生をお招きしてお話をうかがっていきます。

”わが子の未来を守る”資産防衛術~ iDeCo第一人者に聞く~そのお金、今のままで大丈夫!?

発達障害の感覚特性とは? 医学的アプローチによる脳と心と体の整え方

11月15日(水)20:15~21:30 @ZOOM(アーカイブ配信有)
講師:池田 勝紀氏(医学博士/アイデス・クリニック院長)
発達障害のある人の支援には福祉支援や教育的支援など、色々なアプローチがありますが、今回は「医学的アプローチ」による支援を取り上げます。東京・高輪台で発達障害のお子さんとご家族を支援する”発達支援外来”を開設されている池田先生をお迎えしてお話をうかがいます。

発達障害の感覚特性とは? 医学的アプローチによる脳と心と体の整え方

講師のご依頼受付中!母親の気持ちと専門家の視点での"お金と制度"の話が好評です

母親の気持ちと専門家の視点で、障害のあるお子さんとそのご家族が生涯を通じて、そして「親なきあと」も安心できる準備の仕方を“お金と制度”の両側からお話しております。どうしても専門的な話になりがちな成年後見制度や信託などの制度についても、親子のライフプランに沿って、できるだけわかりやすくお話することをモットーとしています。内容・費用はお気軽にご相談ください。

講師のご依頼受付中!母親の気持ちと専門家の視点での"お金と制度"の話が好評です

超短時間雇用という働き方~人も企業も幸せになる働き方にチャレンジ!

9月23日(土)15:00~17:00 @ZOOM(アーカイブ配信有)終了しました
講師:近藤 武夫氏(東京大学・先端科学技術研究センター教授)/ 荒木 伸義氏(企業応援センターかわさき所長)
障害のある人の働き方の選択肢を広げるものとして、前半は障害者の超短時間雇用モデルのお話、後半では、川崎市での取り組み事例、成功事例をご紹介していただきます

超短時間雇用という働き方~人も企業も幸せになる働き方にチャレンジ!

【リアル講座&座談会】ここでしか聴けない福祉型信託~いまやるべきこと・やってはいけないこと

8月9日(水) 11:00 ~12:30 かながわ県民センター会議室 終了
オンラインで毎回好評の福祉型信託講座。前半は各種信託の仕組みについて、後半はこれまで協会を通して実際にサポートさせていただいた活用事例をご紹介しながら、親ときょうだいの立場も交えて、受講者の疑問にざっくばらんにお答えします。

【リアル講座&座談会】ここでしか聴けない福祉型信託~いまやるべきこと・やってはいけないこと

サポート付"ひとり暮らし”という住まい方にチェレンジ!

7月23日(日)14:00~15:30 アーカイブ配信あり 
講師:田中恵美子氏(東京家政大学 人文学部教育福祉学科教授)
「これしかない」から「これもある」ライフプランを実現するオンライン講座第2弾。実際にサポート受けながらひとり暮らしをしている方たちが、どのような暮らし方をしているのでしょうか?事例から暮らしを支える制度や福祉サービス等の活用について学んでいきます。

サポート付"ひとり暮らし”という住まい方にチェレンジ!

【アーカイブ版】“シェアハウス”という新しい住まい方の選択肢

6月25日 (日) 14:00~15:30   ※アーカイブ版ご視聴できます。
講師:南山達郎氏(認定特定非営利活動法人ぱれっと 事務局長)
「これしかない」から「これもある」ライフプランを実現する第1弾は、”シェアハウス”という新しい住まいの選択肢がテーマ。障害のある人もない人も、それぞれの価値観で共に暮らすシェアハウスの魅力と運営方法についてお話をうかがいました。

【アーカイブ版】“シェアハウス”という新しい住まい方の選択肢

ここでしか聴けない福祉型信託~事例で学ぶいまやるべきこと・やってはいけないこと

3月2日(木)20:00~21:30 →終了しました
講師:佐藤 加根子 (協会代表理事) 加藤 雄一 (親なきあと専門LC)
◇将来のためにわが子の口座にお金を貯めている。◇障害のある子にはお金を残さなくてもいいと言われたが…◇成年後見制度を早目に使った方がいい?◇きょうだいや親せきにお金を渡してお願いすればいい?このような想いの親御さん、支援者のための講座です。

ここでしか聴けない福祉型信託~事例で学ぶいまやるべきこと・やってはいけないこと

ことばの魔法で世界が変わる!親も子も幸せになるコミュニケーション術(ゆうちょ財団助成事業)

2月19日 (日) 14:00 ~16:00  ふれあい貸し会議室(秋葉原)&オンラインZOOM
講師:大久保 庸子氏 (ことばのアトリエ代表) 
子の自立を促し、主体的に動けるようになるためのコミュニケーション術について実践的に学びます。アドラー心理学やコミュニケーションプログラムなどを活用した”実践型ワークショップ”。家族間だけでなく支援側の方にとっても直接仕事に役立つ内容になっています。

ことばの魔法で世界が変わる!親も子も幸せになるコミュニケーション術(ゆうちょ財団助成事業)

健康寿命を延ばすには?〜わが子より1秒でも長生きしたい親心

1月29日(日) 10:30〜11:30 @オンラインZOOM
ゲスト講師:野口 雄司氏/ 薬剤師・ジェロントロジスト(老年学)
親と子の未来予想図の中で、少しでも先延ばししたい「健康寿命」を取り上げます。
・健康の4つのキーワードとは・若々しく生き続けるにはどうしたらいいか
・知っておきたい健康寿命を先延ばしするコツとは ・親の認知症が心配である

健康寿命を延ばすには?〜わが子より1秒でも長生きしたい親心

ここでしか聴けない福祉型信託〜事例で学ぶいまやるべきこと・やってはいけないこと

前半は、福祉型信託についての概要、後半はこれまで協会を通して、実際にサポートさせていただいた活用事例をご紹介しながら、親と専門家の視点でわかりやすくお話します。
以下の日程からお選びお申込みください(全て同じ内容です)。

11/20 (日) 10:00~ / 11/25(金)10:00~/ 11/26(土)20:00~

ここでしか聴けない福祉型信託〜事例で学ぶいまやるべきこと・やってはいけないこと

  【終活講座】まず知っておきたい親世代とわたしの後悔しない終活のこと

8月21日(日)11:00~12:00
わが子の親なきあとの前にまず知っておきたい親世代とわたしの後悔しない終活のことを学びます。

  【終活講座】まず知っておきたい親世代とわたしの後悔しない終活のこと

生活力をつけるには?

7/10(日)11:00~12:00 終了
ミライのために今日からできる具体的準備についての特別実践編。生活力をどうつけていくか?を学びます。

生活力をつけるには?

住まい・働く・お金のはなし

【ゆうちょ財団助成オンライン講座】6/19(日)14:00~16:00
障害のある子が1人で生きていくチカラを学ぶ第1回。終了しました。

住まい・働く・お金のはなし

親権を利用した任意後見講座

【オンライン講座】
動画講座準備中!
親権を利用した任意後見契約とは?~障害のあるわが子の後見人は親が決めたい!

親権を利用した任意後見講座

”とりあえず”の遺言講座

7/24(日)10:30~11:30 
司法書士による遺言講座。障害のある子を持つ親は必ず書いておきたい”とりあえず”の遺言の具体的事例編。

”とりあえず”の遺言講座
bottom of page